

初めまして。新陽税理士事務所代表の吉田匡(よしだただし)です。
弊所ホームページをご覧いただきありがとうございます。
会社経営にとって税理士選びはかなり重要な要素ですが、いざ契約してみないとご自身に合う税理士かどうかなかなかわかるものではありません。
弊所のホームページや私のブログには、私たちの「できること」や私たちの「考え方」などを記載しています。是非ご覧いただきまして、経営者様の考えに合うかどうか見極めていただければ幸いです。
また、私たちは、経営者様との「相互の」信頼関係を最も大切にしています。それは、お互いに信頼し合うことでより良い業務につながると考えているからです。
もし、「新陽税理士事務所が良いかも・・?」と思っていただけたらなら、是非お話をお伺いさせていただければ幸いです。
初回のご面談では税務会計のご要望はもちろんですが、経営者様の経歴や今後の展望などたくさんお話をお聞かせください。
あなた様にお会いできることを楽しみにしております。
私たちは経営者様のことを信頼し、経営者様も私たちのことを信頼していただける、そんな相互の信頼関係を築くことが理想の顧問業務だと考えています。弊所ではメール・チャット・ラインで担当者直通携帯までご連絡いただけます。「相談しづらい」という不満を無くし、「何でも」「気軽に」相談していただけるよう業務にあたっています。
金融機関に正しい決算書を提出することや、税務署に対して正しい申告を行うことは、メリットこそあれデメリットはありません。
きちんとしたものを作り上げるために細かいこともお願いするかも知れませんが、正しいものを作り上げると驚くほど会社の評価も上がります。
私たちも「先生の作る決算書は信頼性がある」と金融機関や税務署に評価してもらえるよう、日々自己研鑽しています。
リソースの限られている中小企業では身内や事務員さんなど、経理経験の少ない方が経理を兼任することが多いです。また、予算の都合上経理専任者を置けない会社も多いといったことも課題の一つです。AI+スキャナ保存での経理合理化、経理代行丸投げにより経理業務を最小限にし、本業に注力いただけるようご支援しています。
この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。
この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。
この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。
この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。
この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。
この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。
この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。
この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。
この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。
この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。
この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。
この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。
中小企業の経理担当者は、経理経験の浅い身内の方や事務員さん、中には社長ご自身が経理を担うことが多いかと思います。リソースの限られた中小企業こそ「経理省力化」を行い、「本業に集中できる環境」を整えるべきと考えています。
AIをうまく使うと「銀行・信販データの連動」「クラウドレジからの自動連係」「領収書等からの仕訳計上」など、経理で一番手間のかかる入力処理の7割程度は機械に任せることができます。
弊所自身の経理も同様のシステムを利用しており、経理に詳しい私たちでさえ「AIに任せた方が楽だし正確」と感じることが多々あります。また、スキャナ保存利用により領収書等を保管しなくて良い(=捨てられる)というのも地味ですが大きなメリットです。
特に従業員数10名以下の中小企業では、経理専任者がいない会社も多くあります。また、取引規模の少ない会社では経理事務員を配置するコストを捻出できないといった場合もあるかと思います。
弊所では、記帳代行に特化したAIシステムによりある程度丸投げに近い形で記帳代行を行うことが可能です。
領収書に関しては順不同で構いませんので、資料をそろえていただくのもかなり省力化が可能です。また、共有フォルダにアップロードする形でも問題ありませんので、すべて遠隔で完結することも可能です。
特に初めての起業はわからないことだらけだと思います。どのような会社設計(会社名・所在地・役員・資本金・決算月etc・・)にするかなど、ご自身で決めていただくことがたくさんあります。
私たちは起業の専門家として、「今後の会社運営に支障がないように」「税制面で有利に・間違いが起きないように」起業準備から会社設立までのアドバイスを行うことが可能です。
また、ご自身で安価に会社設立をしたい場合にはそのためのアドバイスを、専門家に依頼したい場合は弊所提携司法書士のご紹介も行っています。
会社設立後は、必要な税務関係手続手続き(開業届、インボイス登録など)の代行、その他の手続(社会保険や労働保険など)のご案内をいたします。
起業で一番重要なのは、いうまでもなく起業後の売り上げの確保です。これに集中するためにも起業前から税理士に相談した方が結果本業に注力しやすいと考えています。
決算申告期限が迫っていて決算から顧問を依頼したい方向けのサービスになります。
原則次年度からは顧問契約に移行をお願いしております。
ただし、事業規模がそれほど大きくないなど、今後も年一回決算のみの関与で問題ない場合は、次年度以降も継続して年一回決算のみの対応も可能です。
複数年無申告の場合は書類がないことも多いですが、残された資料や再発行依頼などをかけてなるべく真実に近い形の申告を目指します。
修正申告をご希望の方は、やはり税務調査が気になるところだと思います。なるべく早めに修正申告を行うことを目指します。
特に初めての税務調査の場合、ご不安に感じられることもあるかと思います。「領収書がない」「帳簿がない」という方の場合、書類がなくても最善を尽くして税務調査での追徴課税を減らせるよう最善を尽くします。
顧問、申告のご相談は、
お電話・メールフォームを
ご利用ください。
平日9時~17時/
担当・弊所税理士 吉田、新井田
初回面談のお問い合わせ
初回面談は、お電話又はお問い合わせフォームよりご連絡いただきまして、
その後日程を調整させていただきます。
初回面談のご相談料について
初回面談につきましては弊所に業務のご依頼を検討されている場合は無料です。
その他のご相談につきましては
有料(相談料1時間11,000円(税込))とさせていただきます。
詳しくはお電話にてご確認ください。
私たちは決して強引に顧問契約をお勧めすることはございません。
お気軽にご相談いただければ幸いです。
2024年09月22日
2024年09月8日
2024年09月7日
2024年06月14日
弊所は平均年齢が30代の事務所ですので、今後末永くお付き合いさせていただくことが可能です。税理士は書類の作成が多くドライな仕事になりがちです。しかし、私たちはそのようなドライな仕事を望んでおりません。
お客様の発展を間近でサポートさせていただき、お客様の喜ばれる姿を見させていただくことが、税理士というドライな仕事の中での私たちのやりがいです。
代表プロフィールにもございますが、新陽税理士事務所とご縁のあったお客様1人1人が「新陽税理士事務所に頼んで良かった」と思っていただけるように、私たちは全力を尽くします!
顧問に関するお問い合わせ・初回面談は無料です。是非お気軽にお問い合わせください。
あなた様にお会いできることを楽しみにしております。
新陽税理士事務所
代表税理士 吉田 匡
〒060-0042
札幌市中央区大通西15丁目2-1
ラスコム15ビル3F
TEL:011-676-6366
札幌 市営地下鉄東西線「西18丁目駅」から徒歩5分
顧問、申告のご相談は、
お電話・メールフォームを
ご利用ください。
平日9時~17時/
担当・弊所税理士 吉田、新井田
初回面談のお問い合わせ
初回面談は、お電話又はお問い合わせフォームよりご連絡いただきまして、
その後日程を調整させていただきます。
初回面談のご相談料について
初回面談につきましては弊所に業務のご依頼を検討されている場合は無料です。
その他のご相談につきましては
有料(相談料1時間11,000円(税込))とさせていただきます。
詳しくはお電話にてご確認ください。
私たちは決して強引に顧問契約をお勧めすることはございません。
お気軽にご相談いただければ幸いです。